穴混んだ - 2020.09.30 Wed
阿弥陀の乗車券 - 2020.09.20 Sun
第三の耳 - 2020.09.14 Mon

・「錬金術」サード・イアー・バンド
作家のミヒャエル・エンデは錬金術について、錬金術の目的は金を作ることではないと述べている(「ものがたりの余白」岩波書店)。
詳しく調べたわけではないが、錬金術には神秘思想的(宗教的)な側面もあったようだ。このアルバムのいう錬金術もそういうものを指すのかもしれない。
このアルバムは昔ジャケット・デザインに興味をひかれて買ったのだが、非常に独特で幻想的な内容である。幻想的というよりも民族的といったほうがいいかもしれない。呪術的というか、オドロオドロしいところもある。プログレッシヴ・ロックに分類される作品ではあるが、そもそも通常のエレキギターやドラムスなどは出てこない。
ではどういう音楽かというと、バイオリンとかタブラとかオーボエなどが出てきて、怪しげな民族的な音を出している。こういうのをチェンバー・ロックというそうだ。通常のロックとは違う作品なので、聴く人を選ぶ音楽かもしれない。しかしこの独特の雰囲気は慣れると面白い。
作品のメンバーはグレン・スウィニー(タブラ、ハンド・ドラム、ウィンド・チャイムズ)、ポール・ミンズ(オーボエ、リコーダー)、リチャード・コフ(バイオリン、ビオラ)、マル・デイヴィス(チェロ、スライド・パイプス)。
ちなみにこのアルバムのジャケットデザインの絵は、うろおぼえなのだが、たしかミヒャエル・マイヤーの「逃れ行くアタランタ」とかいうものではなかったかと思う(間違っていたら申し訳ない)。