なんか出る出る - 2015.11.27 Fri
ヤーミ・ナーヴェ - 2015.11.20 Fri

ヤゴナバードのみみずく街にある竹林の奥は、機械仕掛けの座敷になっている。
機械は、精力を動力としている。
そこで、不可能風景管理委員会の連中が、飲み会のようなことをやっている。
精力コンロでわかす鍋に、参加者たちがそれぞれ持ち寄ったものを入れる。
片側電信柱、土地勘寿老人、きつねみこ、フォルサートのオカテン・クラシン、井戸マーメラー、蒸気弁財天、シュタイン南瓜プロフェッサーなどおなじみの面々が、食い意地を丸出しにして鍋をあさっている。獅子大根マンと吸引ガーリック丸は急な用事で来られないそうだ。
イルヴォーロ、ピッキオのダルポッツォ、ノヴァリス、PFMといった食材の香りが林の中に漂う。

「鬼子ががんばって作ったアップルパイも食べてね」
「おいおい、なに鍋に入れようとしてんだよ。それは入れたらマズいだろ」

これはまた珍しいものを。
FROMUZか
中央アジアものだな。

誰だよフォル村のトレなんか入れた奴は。
「食えるもの」を持ってこいよな。

こら
みっともない真似をするな
行儀よくせんか!
ポポル・ヴーが酸化してしまったではないか

はやくギシギシやってよ
まだ
食べるんだからね!

グルジェフの言う性エネルギーを
動力に利用するという試みなのだが、
なかなか理論通りにはいかないようだ。
ああ、潮干狩りの天使 - 2015.11.13 Fri

イメージ:「光の天使」(ラウタバーラ)のCD(指揮はセーゲルスタム)
個人的に好きなラウタバーラの音楽:
・交響曲第7番「光の天使」
・「告知~オルガンとシンフォニック・ブラスのための協奏曲」
・ピアノ・ソナタ第1番「キリストと漁夫」
演奏は舘野泉
・ブック・オブ・ビジョンズ(幻影の書)
・イコンの前に
・天使と訪れ
・バイオリン協奏曲
・カントゥス・アルクティクス~鳥と管弦楽のための協奏曲
・ピアノ協奏曲第3番「夢の贈り物」
・クラリネットとピアノのための「ソネット」
ここに紹介することのできなかった曲の中にも興味深い音楽がたくさんあります。
→魚とオーケストラのための協奏曲